第四話【家守り】屋根のメンテナンス

大切な【家】を雨や風から守る重要な役割をしている「屋根」が今回のテーマです。

屋根は直接、風雨や太陽光、外気の寒暖にさらされ劣化の激しい部位です。定期的な点検やメンテナンスを怠ると、雨漏りが起こり【家】にダメージを与え、それに伴う補修費がかさむ事につながります。

ここでは一般的な3種類の屋根のメンテナンスついて説明していきたいと思います。

【瓦屋根】
一般的には粘土瓦とセメント瓦に分けられます。素材の性質に大きな違いがあり、粘土瓦の場合瓦自体に吸水性がないことから塗装等のメンテナンスが必要ありませんが、瓦の下地の防水層(ルーフィング)の張替えが25年~30年を目安に必要になります。瓦自体は既存の物を再利用し、50年~60年後再施工となります。

セメント瓦の場合は素材に吸水性が有る為に10年~15年ごとに表面を塗装する必要があり、25年~30年で新規に吹き替えが必要となります。

素材に吸水性がある場合、水を素材が吸込むこと凍結で割れが生じ、素材の中性化による劣化割れが起こり易くなり、屋根材がもろくなり破損します。

共通して瓦屋根は棟瓦があり、その棟瓦と平瓦の隙間に漆喰が塗られています。棟瓦が崩れないようにする為のものですが、その漆喰は10年~15年おきにメンテナンスが必要になります。その時に一緒に棟瓦を押さえる銅線も交換するといいでしょう。

【コロニアル屋根】
コロニアル屋根は、軽くて建物に負荷を与えない為、大々的に普及した屋根材です。素材に吸水性が有る為に10年~15年ごとに塗装を行う必要があり、25年~30年で吹き替え工事が必要になります。

また、棟等に鋼板を使っている場合、鋼板をとめている釘のチェックを塗装時することをおすすめします。

メンテナンスで、塗装工事を行った後に雨漏りがするようになったと相談を受ける事があります。コロニアル屋根の特性上、板と板を半分ずつ重ねてはっているのですが、塗装をすることでその重なった場所(水の逃げ道)を塞いでしまい、雨漏りしてしまった事例が発生しています。タスペーサーと呼ばれるパッキンの使用や塗装後の材料どうしの縁切りなどの対策が必要になります。

【ガルバリウム鋼板屋根】
鉄の鋼板に亜鉛+アルミ+シリコンのメッキをした物で一部マグネシウムも入っていて耐候性をあげている屋根材です。コロニアルよりも軽く、一般的に塗装等のメンテナンスが必要ないとされて普及されている素材です。35年~40年もつといわれています。

けっして錆ない商品ではなく、表面についた傷や釘を打った付近、鋼板の端部などから錆が発生する場合や、白錆、もらい錆などが報告されています。塩害地域、工場地帯が近い場合や勾配が緩い屋根も注意が必要です。10年おきぐらいに錆等がでているかチェックしてもらい、必要に応じて塗装を行うのが良いでしょう。

 

最後に、屋根についてみなさまでチェックできる事をあげますので、チャレンジしてみてください。

◯地震や台風、強い風が吹いた後など家の周りに屋根材等が落ちていないか?
◯雨や雪が降ったあと樋が垂れていたり、外れていないか?
◯現在加入している火災保険(地震保険)等の補償内容の確認。
※訪問販売等の業者によるチェックでトラブルも増えていますのでご注意ください。

気になる点がございましたら、私たち匠の会までご相談ください。
専門的な立場より、アドバイス致します。

この学び場では家のメンテナンスに関する情報をみなさなにご提供させて頂きながら、自分の家を少しでも長く良い状況で住まい続ける基本的な知識を身に着けて頂ければと思います。

次回は「外壁のメンテナンス」についての話です。

 

お楽しみにして下さい。